目的
本会は、次のことを会の活動目的としています。
1. 本人・家族・サポーターが共に役割を担い、感動のある体験を生み出す。
2. 若年認知症を支える輪を広げ、希望をもてる社会環境の構築に取り組む
メンバー
本 人 : 発症が若年期(65歳未満)でどんどんの活動に参加できる人。
家 族 : 家族だけの参加も可。
サポーター: 認知症を身近なものとして考える人。医療・介護・福祉の専門職もいます。
運営
運営は本人・家族・サポーターで分担します。
年会費は1世帯3500円(サポーターも同額)。
歩み
年 | 出来事 |
---|---|
2006 | 本人4名・家族4名・サポーター11名にて発足。 |
2007 | 「どんどん Don’t worry! 」Tシャツ制作ー販売開始 |
ブログ開設 | |
2008 | 「認知症でもだいじょうぶ」 町づくりキャンペーン 2008受賞 |
2009 | 若年認知症サポーター養成講座開催 |
冊子『若年認知症と向き合うために~本人・家族の知恵袋』発行 | |
2010 | 市民講座「若年認知症のケアを学ぶ」開催 |
冊子『若年認知症と向き合うためにpart2─どのように支援するか─』発行 | |
全国若年認知症家族会・支援者連絡協議会発足ー参加 | |
2011 | 公開勉強会「前向きに若年認知症に取り組むための勉強会」開催 |
5周年記念箱根1泊研修旅行(以後隔年実施) | |
2013 | 公開勉強会 「若年認知症の社会参加を支援する」開催 |
2014 | 特別養護老人ホーム内で「喫茶活動」開始 |
2016 | 厚労省と若年認知症者との意見交換会に本人メンバー参加 |
「RUN伴」に本人メンバー参加 | |
参加家族に「どんどん10周年介護実態調査」アンケート実施 | |
2017 | 川崎市に「若年認知症施策推進に向けての要望書」提出 |
2018 | 川崎市が要望書に回答 |
2021 | はじめてのZOOM交流会開催 |
神奈川県共同募金会から受配決定 | |
2022 | ブログ刷新 |